私は、派遣で総合病院の人事部で働いていました。派遣契約は3か月更新で、3か月経過する前には派遣会社の担当者が勤務先の病院を訪問し、まず上司と面談。私を引き続き雇用する意思があるかどうか確認した上で、引き続き雇用したいということであれば、次に私が面談室に呼ばれ契約を更新するか意思確認されるという流れでした。
そして、契約で働きだして1年以上たつころに、私の妊娠が発覚。もともと働き出す時にはすでに既婚で、すぐでなくても子どもができる可能性があるということは承知で病院側も雇用してくれていたので、私の方さえ続ける気があるのなら、派遣会社が規定している産休に入るぎりぎりまで働いてくれて構わないというお話でした。
また、病院側の直属の上司(管理職)が女性ということもあり、私が電車通勤していることから、妊娠中は通勤退勤時間をラッシュに巻き込まれないよう時短勤務にすることも可能なので、続けてみたら?とかなり気を利かせていただいていました。 ですので、3か月ごとの更新を繰り返し、妊娠9か月までその調子で働きつづけ、あと10日で規定上の産休に入るという時の妊婦健診で異常が判明。お腹の張りが強過ぎる、いつ陣痛がくるかわからない状態なので、入院が必要という医師の診断があり、私としてはあと10日で産休なので何とか仕事をして10日後から入院ではだめか?と聞いてみたものの医師が就労許可は出せないということで即日入院に。 ですので、病室(個室で電話OK)から、まずは派遣会社の担当者に連絡を入れ、続いて病院側の上司にも連絡を入れました。 産休まであとわずかだったので仕事に行きたいと思っているが、入院になってしまってあと10日では復帰できそうにもなく、下手するとこのまま出産まで入院になりそうな状況だということを伝えました。
派遣会社の担当者は、同年代の男性で、その方も奥様が2人目を出産されたばかりであり、妊婦さんに気持ちや予期せぬトラブルがあることはよく理解できます、と真摯に対応してくださり、私の方からも上司には報告を入れたのですが、その後の契約締結などに関しては、自分が病院に出向いて話し合ってきますので、と言ってくださりました。
また、上司の方も、あと少し契約期間が残ったまま契約終了になることよりも、私の体調の方を心配してくださり、病院名や病室、現在の状況などを確認した上で、後日病院の方へお見舞いに来てくださりました。まだ出産前で、引き続き入院していたのですが、このままデスクの整理もできずに退職することとなったことを詫びると、他にも一緒に働いていた女性職員が2名いて仲良く仕事していたので、どうしても私の机のものを触る必要がある時には、その女性職員に探してもらうし、出産後落ち着いてからデスクのものは引き取りにくればいいから、いまはゆっくりすればいい、と声をかけてくださり、契約に関しても派遣会社の担当者と上司とで残り10日は病欠扱いということにして上手く処理してくれました。
日頃から、女性職員3人で業務の共有をしていたり、お互い休みの日に困らないよう情報を共有し、報告や相談しながら仕事をしていたので、私が突然休んだことにより、他の誰もわからない仕事が残るという事態を招くことがなかった点も、上司に気持ち良く対応していただけたポイントかと思いました。
また、勤務先の職場では日ごろから”派遣さん”という扱いではなく、一病院職員としていろいろご指導いただいたり、飲みにも連れていっていただけたりとチームの一員として可愛がっていただいていたので、そういう良好な関係を築けていた点もトラブルにならなかったポイントかと思います。
無事、出産してから後日、病院に子どもを連れて荷物の引き取りとお世話になったご挨拶、お礼の品などを持っていったのですが、みなさん、”無事に生まれて良かったね”と温かく迎えてくださり、契約は終了したのですが、上司からは、”また子どもを保育園に預けて働きたいと思う時期が来たら連絡しておいで”と声をかけていただきました。 その上、出産祝いなどもいただき、円満退社することができました。